TEL.058-201-0789

メールでお問い合わせ
ブログ&ニュース

エアコンの購入&取付、メンテナンス等、エアコン工事なら岐阜エアコンマイスターにお任せを!
HOME > エアコンの歴史 02
エアコンの歴史 02
2023.11.27
エアコンの歴史 02
みなさまこんにちは。広報担当のAです。
エアコンの発明は、冷蔵庫の発明と軸を同じくしています。
どちらも空気を冷却させるという点では同じ機能を有するものであるからですが、冷蔵庫(正確には製氷機)が1834年にはジェイコブ・パーキンスという科学者の手によって作られ、特許を取得してから急速に開発されていったことに対して、エアコンは1902年まで待たなければなりませんでした。
これは、冷蔵庫に比べてエアコンのほうがより広い空間を冷やさなければならず、また快適な温度を持続的に保たなければならないというエアコンに必要な技術を開発するのに時間がかかったためだろうと考えられます。
しかも1906年にアメリカのスチュアート・W・クラマーが発明したとされるような初期のエアコンは、空気を冷却させるためにアンモニアやクロロメタン、プロパンといった有毒なガスや可燃性のガスを使用しており、万が一それらが漏れると死亡事故にまでつながる危険性があるものでした。
安全であるというフロン類のフロレンという冷媒が開発されたのは1928年、アメリカのトマス・ミジリーなる人物によるものでしたが、のちにこのフロンも人体には安全ですが地球を覆うオゾン層に致命的なダメージを与えることが分かったのです。
岐阜エアコンマイスターは、MK COMPANYがプロデュースする、エアコンの販売やエアコン取付工事、クリーニングからメンテナンスまで、エアコンの取り扱いに特化した業務を、岐阜県岐阜市を拠点として行っている会社です。
岐阜エアコンマイスターのポリシーはずばり、「お客様目線」です。
夏場の異常なまでの気温の上昇が毎年のように危惧される中、エアコンは一家に一台はおろか、各部屋に一台という時代に突入しています。
そうなると当然、エアコン本体の価格や性能、そしてランニングコストも気になってくるところです。
岐阜エアコンマイスターは、そうしたエアコンに関するお客様の疑問やご要望にきちんと向き合い、お客様にとって本当に役に立つ、最適なエアコンをご紹介させていただきます。
もちろん、そのあとの設置工事から季節ごとのクリーニング、故障や動作が不安定になったときの修理やメンテナンス、引っ越しの際の搬出や搬入まで、エアコンにかかわるすべてのことをお任せいただけます。
エアコンを買いたいけれどどの製品が良いのか分からない、とか、エアコンの掃除を安くでしてくれる業者を探している、というかたは、ぜひ一度、岐阜県岐阜市を拠点として活動する「岐阜エアコンマイスター」までお気軽にご相談ください。お客様のご連絡をお待ちしております。