TEL.058-201-0789

メールでお問い合わせ
ブログ&ニュース

エアコンの購入&取付、メンテナンス等、エアコン工事なら岐阜エアコンマイスターにお任せを!
HOME > エアコンの進化の過程02
エアコンの進化の過程02
2024.06.24
エアコンの進化の過程02
みなさまこんにちは。広報担当のAです。
エアコンの進化の歴史は、消費電力をどのようにして抑えるかということとの格闘の歴史と言っても過言ではありません。
もともと日本はエネルギー資源が心もとない国です。
昭和48年(1973)の10月から翌49年(1974)の8月ごろまで続いた「第一次オイルショック」のときには、石油製品が手に入らなくなるというデマが流れて日本全国のスーパーや小売店の店頭からトイレットペーパーや洗剤が買い占められて姿を消すという事態が起きたほどです。
昭和53年(1978)にも原油価格が高騰し、第二次オイルショックが起きました。
こうした度重なるエネルギーの乱高下を受け、昭和54年(1979)に「エネルギーの使用の合理化及び非化石エネルギーへの転換等に関する法律」、いわゆる「省エネ法」が制定されました。
この省エネ法により、エアコンも省エネ開発が大きく進むことになります。
特に改良されたのはコンプレッサや熱交換器といった部品で、それらを制御するマイコンの開発も急ピッチで進められました。
消費電力が大きいエアコンをどうにかして省エネ化させようと、メーカー各社による熾烈な開発競争が始まることとなったのです。
岐阜エアコンマイスターは、MK COMPANYがプロデュースする、エアコンの販売やエアコン取付工事、クリーニングからメンテナンスまで、エアコンの取り扱いに特化した業務を、岐阜県岐阜市を拠点として行っている会社です。
岐阜エアコンマイスターのポリシーはずばり、「お客様目線」です。
夏場の異常なまでの気温の上昇が毎年のように危惧される中、エアコンは一家に一台はおろか、各部屋に一台という時代に突入しています。
そうなると当然、エアコン本体の価格や性能、そしてランニングコストも気になってくるところです。
岐阜エアコンマイスターは、そうしたエアコンに関するお客様の疑問やご要望にきちんと向き合い、お客様にとって本当に役に立つ、最適なエアコンをご紹介させていただきます。
もちろん、そのあとの設置工事から季節ごとのクリーニング、故障や動作が不安定になったときの修理やメンテナンス、引っ越しの際の搬出や搬入まで、エアコンにかかわるすべてのことをお任せいただけます。
エアコンを買いたいけれどどの製品が良いのか分からない、とか、エアコンの掃除を安くでしてくれる業者を探している、というかたは、ぜひ一度、岐阜県岐阜市を拠点として活動する「岐阜エアコンマイスター」までお気軽にご相談ください。お客様のご連絡をお待ちしております。