TEL.058-201-0789

メールでお問い合わせ
ブログ&ニュース

エアコンの購入&取付、メンテナンス等、エアコン工事なら岐阜エアコンマイスターにお任せを!
HOME > エアコンの進化の過程04
エアコンの進化の過程04
2024.07.22
エアコンの進化の過程04
みなさまこんにちは。広報担当のAです。
エアコンの進化の歴史を辿っています。
平成9年(1997)、地球の温暖化に対する国際的な取り組みを決める国連気候変動枠組条約第3回締約国会議が京都で開催され、その際いわゆる「京都議定書」が採択されたことによって、翌平成10年(1998)には省エネ法の一部が大きく改定されることになりました。
そのひとつが「トップランナー基準」方式と呼ばれるものです。
トップランナー基準方式とは、特にエネルギー消費が高い家電製品に対して、基準設定時にもっともエネルギー消費効率の優れた製品を選び、その製品以上のエネルギー消費効率を目指して、目標年度内に製品区分ごとの加重平均で達成されたかどうかを判断しようとするものです。
このトップランナー基準方式がエアコンにも適用されたことから、エアコンの省エネ化やエネルギー効率の向上がさらに大きな課題となります。
そこで求められたのが、エアコンの形状を変えることでした。
薄型化を目指していたエアコンが、逆に大きく前面に突き出した形へと変化したのです。
これは最大効率を求めて熱交換器とファンとの距離を詰め、その周辺をモーターが取り囲むという配置にしたため起きた変化でした。
岐阜エアコンマイスターは、MK COMPANYがプロデュースする、エアコンの販売やエアコン取付工事、クリーニングからメンテナンスまで、エアコンの取り扱いに特化した業務を、岐阜県岐阜市を拠点として行っている会社です。
岐阜エアコンマイスターのポリシーはずばり、「お客様目線」です。
夏場の異常なまでの気温の上昇が毎年のように危惧される中、エアコンは一家に一台はおろか、各部屋に一台という時代に突入しています。
そうなると当然、エアコン本体の価格や性能、そしてランニングコストも気になってくるところです。
岐阜エアコンマイスターは、そうしたエアコンに関するお客様の疑問やご要望にきちんと向き合い、お客様にとって本当に役に立つ、最適なエアコンをご紹介させていただきます。
もちろん、そのあとの設置工事から季節ごとのクリーニング、故障や動作が不安定になったときの修理やメンテナンス、引っ越しの際の搬出や搬入まで、エアコンにかかわるすべてのことをお任せいただけます。
エアコンを買いたいけれどどの製品が良いのか分からない、とか、エアコンの掃除を安くでしてくれる業者を探している、というかたは、ぜひ一度、岐阜県岐阜市を拠点として活動する「岐阜エアコンマイスター」までお気軽にご相談ください。お客様のご連絡をお待ちしております。