断捨離®の事なら、岐阜県岐阜市の断捨離®トレーナー藁谷昌夕実にお任せください。

BLOG

HOME > NEWS&BLOG > 断捨離とは01

断捨離とは01

2020年2月17日

断捨離とは 01

岐阜県岐阜市を拠点に、やましたひでこ公認の断捨離トレーナーとして活動しています、藁谷昌夕実です。現在、さまざまなイベントや事業に講師としてお招きいただいてセミナーや講演を行ったり、カルチャーセンターで断捨離講座をさせていただいております。また、断捨離に興味のあるかたや実際に断捨離を実践しておられるかたが集まるお茶会やお勉強会を開催して意見交換をしたりと精力的に活動しています。
断捨離とはただ単にいらないモノを捨てるということではなく、住まいにあるモノを見つめ片づけることによって心を整理し今の自分にとって本当に大切なモノを見つけ、人生を快適にする行動技術であり、思想体系です。

 

みなさまこんにちは。
みなさまは断捨離という言葉をご存知でしょうか?
テレビや雑誌などマスコミで大々的に取り上げられたこともありますので、ご存知のかたも多いでしょう。
しかし、断捨離という言葉は知っていても、具体的にはなにをすることなのかは知っていますでしょうか。
具体的にはよく分からないというかたや、単にモノを捨てればいいというだけのことじゃないの?とお思いのかた、あるいはテレビなどの断片的な情報だけで断捨離を間違ったイメージで捉えているかたも多いかも知れません。
そこで今回は、この場所をお借りして、断捨離について詳しく説明させていただきます。

そもそも「断捨離」とはどういった言葉なのでしょうか。
「断捨離」とは、日本でヨガの普及に努めた草分け的存在である沖正弘氏が1976年に発表した著作の中で使用され、それを2009年にやましたひでこが提唱されたものです。
つまり「断捨離」とは、ヨガの思想や行法をベースにして生まれました。
ヨガと聞くと健康の為のもの?と思われるかたもいらっしゃるかも知れませんが、「断捨離」はあくまでもヨガの思想生活に落とし込んだものですので、大丈夫ですよ。
次回は、こちらの続きを書きたいと思います。
最後までご覧いただきありがとうございました!

 

CONTACT

お問い合わせはお気軽にどうぞ!
メール 資料請求 会社概要 アクセス pagetop
  • 無料相談&お勉強会
  • メールでお問い合わせ