断捨離®の事なら、岐阜県岐阜市の断捨離®トレーナー藁谷昌夕実にお任せください。
BLOG
断捨離とは02
2020年3月2日
断捨離とは02
岐阜県岐阜市を拠点に、やましたひでこ公認の断捨離トレーナーとして活動しています。藁谷昌夕実です。現在、さまざまなイベントや事業に講師としてお招きいただいてセミナーや講演を行ったりカルチャーセンターで断捨離講座をさせていただいております。また、断捨離に興味のある方や実際に断捨離を実践しておられる方が集まるお茶会やお勉強会を開催して意見交換をしたりと精力的に活動しています。
断捨離とはただ単にいらないモノを捨てるということではなく、住まいにあるモノを見つめ、片付けることによって心を整理し今の自分にとって本当に大切なものを見つけ人生を快適にする行動技術であり、思想体系です。
みなさま、こんにちは。
前回、「断捨離」はヨガの思想をベースに生まれたものであるという話をさせていただきました。
今回も引き続き、「断捨離」について説明していきます。
「断捨離」のベースとなるヨガには、断行、捨行、離行という三つの教え、行法があります。
断行とは、外部から入ってくるものを断つということです。毎日の暮らしの中で、知らないあいだに無自覚に入ってくるモノや情報があります。
皆さんはいかがですか?
ほとんどのモノは、無意識だと思います。
当たり前の様に入ってくるモノや情報は、意識して「断」をする時代とも言えます。
プレゼントにいただいたお洋服、小さくなったからと譲ってもらった子供服、割引につられ来シーズン用に買っておいた服などはありませんか?
無意識に家に保管してしまう衣類など、本当に着たい服でしょうか?
断を意識することで、あなたのクローゼットはお気に入りのお洋服だけになります。
では、断捨離の「離」とは何でしょう?
次回もこちらの続きを書きたいと思います。
最後までご覧いただきありがとうございました!