断捨離®の事なら、岐阜県岐阜市の断捨離®トレーナー藁谷昌夕実にお任せください。
BLOG
断捨離とは03
2020年3月17日
岐阜県岐阜市を拠点に、やましたひでこ公認の断捨離トレーナーとして活動しています、藁谷昌夕実です。
現在、さまざまなイベントや事業に講師としてお招きいただきセミナーや講演を行ったり、カルチャーセンターで断捨離講座をさせていただいております。
また、断捨離に興味のある方や、実際に断捨離を実践しておられる方が集まるお茶会やお勉強会を開催して意見交換をしたりと精力的に活動しています。
断捨離とは、ただ単にいらないモノを捨てるということではなく、住まいにあるモノを見つめ、片付けることによって心を整理し、今の自分にとって本当に大切なものを見つけ、人生を快適にする行動技術であり、思想体系です。
みなさま、こんにちは。
今日は、断捨離の「離」をお話さていただきます。
前回お話した「断」は、うかつにモノを取り入れないこと、妥協せずに選び抜くこと。そして、「捨」は、字のごとく不要・不適・不快なモノをてばなす固執せず手放すことです。
この「断」と「捨」を繰り返し、住まいにあふれる過剰なモノを「出す」ことで、住環境には「巡り」がやってきます。
「出るから入る」「入ったら出す」を繰り返し、モノ・コト・ヒトが循環・代謝し始めると、住まいだけではなく人生において新陳代謝がなされます。
それは、身体と同じ生命のメカニズムであり、気づけば執着から離れている自分になっています。それが「離」です。
つまり、断捨離は、ミニマリストでもシンプルライフでもありません。モノに対する価値観をスパイラルアップさせ、暮らしに新陳代謝を促し、人生を果敢にクリエイトしていくことなのです。
次回もこちらの続きを書きたいと思います。
最後までご覧いただきありがとうございました!