断捨離®の事なら、岐阜県岐阜市の断捨離®トレーナー藁谷昌夕実にお任せください。
BLOG
断捨離について 04
2020年6月9日
岐阜県岐阜市を拠点に、やましたひでこ公認の断捨離トレーナーとして活動しています、藁谷昌夕実です。
さまざまなイベントや事業に講師としてお招きいただきセミナーや講演を行ったり、カルチャーセンターで断捨離講座をさせていただいております。
また、断捨離に興味のある方や、実際に断捨離を実践しておられる方が集まるお茶会やお勉強会を開催して意見交換をしたりと精力的に活動しています。
新型コロナウイルス感染拡大防止の為、一部のサービスを中止していますが、
お茶会、カウンセリング、ご自宅サポートなど、今月末までの期間限定サービス価格(全10%オフ)で提供しております。
断捨離とは、ただ単にいらないモノを捨てるということではなく、住まいにあるモノを見つめ、片付けることによって心を整理し、今の自分にとって本当に大切なものを見つけ、人生を快適にする行動技術であり、思想体系です。
みなさま、こんにちは。
「ステイホームで断捨離をしました!」というお声を、いろいろな方からいただき、とても嬉しく思います。
自分の家でなくても、日本列島、そして地球規模で見れば、不要なモノが少しでも減り、お気に入りのモノに囲まれて空間いっぱいの心地よさで過ごすことができれば、コロナを必要以上に怯えることもなくなるでしょう。
ハウスダスト1gにいる量を数字で表しますと、ダニ2,000匹、黒カビ30,000コ、細菌800万コだそうです。
(ダスキンさんのHPより引用させていただきました。)
「ホコリでは死なない」とは、よく聞く言葉ですが、昔の日本家屋はそうであったのかもしれません。
しかし、気密性の良い現代の住宅で、モノが豊富にある住まいは、いかがでしょうか?
飾り棚、フォトフレーム、クッションなど、一つ一つのモノに知らずついてしまうホコリ。
モノが増えれば、ホコリも増えます。
ぜひ、コロナ予防にホコリを少しでも減らす工夫、つまりモノの絞り込みの大切さに気付いてほしいと願います。
あなたが断捨離で、健康で過ごすことが出来ますようにお祈りしています。
最後までご覧いただきありがとうございました!