断捨離®の事なら、岐阜県岐阜市の断捨離®トレーナー藁谷昌夕実にお任せください。
BLOG
断捨離について12
2020年10月13日
岐阜県岐阜市を拠点に、やましたひでこ公認の断捨離トレーナーとして活動しています、藁谷昌夕実です。
さまざまなイベントや事業に講師としてお招きいただきセミナーや講演を行ったり、
カルチャーセンターで断捨離講座をさせていただいております。
また、断捨離に興味のある方や、実際に断捨離を実践しておられる方が集まるお茶会やお勉強会を開催し意見交換をしたり、
ご自宅に訪問し、断捨離サポートをしたりと精力的に活動しています。
断捨離とは、ただ単にいらないモノを捨てるということではなく、
住まいにあるモノを見つめ、片付けることによって心を整理し、
今の自分にとって本当に大切なものを見つけ、人生を快適にする行動技術であり、思想体系です。
みなさま、こんにちは!
具体的に住まい全体を断捨離するポイントを書いている9回目。
今日は、風水的にもお掃除が大切といわれている「玄関」について書きますね。
玄関は、住まいのお顔、そして人が入ってくる場所。
あなたは、帰宅した時、ホッとしますか?
それとも、ドッと疲れが出ますか?
子育て中の方は、住宅事情により、自転車、一輪車、ボールなどがあるかもしれません。
もしたまにしか使わないモノなら、置き場所を見直しましょう。
よくお見掛けするのが、避難グッズ、灯油缶、ゴルフバッグ、宅配で来た段ボール。
また、傘立てには多すぎる傘。
靴箱の上にほこりをかぶった装飾品。
そして、収納していない靴が何足も・・・。
住んでいる人が疲れるばかりではなく、良い運気さえ逃すことになります。
玄関は出入りの場所ですので、砂ぼこりなどもたまりやすいです。
目に見えるところに置いてあるモノは収納し、装飾品は1割を目安に、お手入れできる量にしましょう。
モノの絞り込みができれば、お掃除は思うよりも簡単です。
次回は、玄関の中でも難しい靴箱について書きますね。
最後までご覧いただきありがとうございました!