断捨離®の事なら、岐阜県岐阜市の断捨離®トレーナー藁谷昌夕実にお任せください。

BLOG

HOME > NEWS&BLOG > 断捨離で仕事がうまくいく 3

断捨離で仕事がうまくいく 3

2021年1月26日

岐阜県岐阜市を拠点に、やましたひでこ公認の断捨離トレーナーとして活動しています、藁谷昌夕実(わらやまゆみ)です。

 

さまざまなイベントや事業に講師としてお招きいただきセミナーや講演を行ったり、

カルチャーセンターで断捨離講座をさせていただいております。

 

また、断捨離に興味のある方や、実際に断捨離を実践しておられる方が集まるお茶会やお勉強会を開催し意見交換をしたり、

ご自宅に訪問し、断捨離サポートをしたりと精力的に活動しています。

 

断捨離®とは、やましたひでこが提唱するメソッドです。

ただ単にいらないモノを捨てるということではなく、

住まいにあるモノを見つめ、片付けることによって心を整理し、

今の自分にとって本当に大切なものを見つけ、人生を快適にする行動技術であり、思想体系です。

 

みなさま、こんにちは!

 

断捨離で仕事が上手くいくコツの3回目です。

 

「仕事(家事)ができる人は、不要なことをしないと決めている。」

聞いたことがある言葉と思います。

 

片づけでいえば、どのような収納家具を買って収めよう、ではなく、

何を捨てよう?です。

 

「これをどう使おう?」

「これは誰にあげよう?」

など、使い道のないものをあれこれ考えてしまうことはありませんか?

 

有効性は考えますが、必要性は考えることがありません。

捨てることに後ろめたさがあり、もったいないと思うからです。

 

断捨離では、これは「モノ軸思考」といいます。

 

主語がモノになっていることに気づき、

主語を自分に言い換えましょう。

すると、「私は、これは使わない。」

「これは使えるけれど、私はもう使いたくない。」

とわかれば、手放すことができますね。

 

モノ軸で考え、もったいないからと引き出しやクローゼットにを入れているものはありませんか?

仕事も同じです。

自分にふさわしい仕事をしてこそ価値が生まれます。

 

・・・とはいえ、なかなかそうはいきませんよね。

 

ですので、やらないことを決めるためのトレーニングを

断捨離ではモノでしています。

不要なモノを捨てるという思考のトレーニングをすることで、

仕事や家事などコトの要・不要の判断もできるようになります。

 

一つ付け加えると、

モノの断捨離も、

おまけでついてきたモノ、単価の安いモノなど

すぐ買えるモノから始めましょう。

二度と手に入らない、思い出グッズや写真、書類などは、

小さなモノの手放しが慣れた頃に、チャレンジしてみてくださいね。

 

最後までご覧いただきありがとうございました!

CONTACT

お問い合わせはお気軽にどうぞ!
メール 資料請求 会社概要 アクセス pagetop
  • 無料相談&お勉強会
  • メールでお問い合わせ