断捨離®の事なら、岐阜県岐阜市の断捨離®トレーナー藁谷昌夕実にお任せください。
BLOG
断捨離で仕事がうまくいく 5
2021年2月23日
岐阜県岐阜市を拠点に、やましたひでこ公認の断捨離トレーナーとして活動しています、藁谷昌夕実(わらやまゆみ)です。
さまざまなイベントや事業に講師としてお招きいただきセミナーや講演を行ったり、
カルチャーセンターで断捨離講座をさせていただいております。
また、断捨離に興味のある方や、実際に断捨離を実践しておられる方が集まるお茶会やお勉強会を開催し意見交換をしたり、
ご自宅に訪問し、断捨離サポートをしたりと精力的に活動しています。
断捨離®とは、やましたひでこが提唱するメソッドです。
ただ単にいらないモノを捨てるということではなく、
住まいにあるモノを見つめ、片付けることによって心を整理し、
今の自分にとって本当に大切なものを見つけ、人生を快適にする行動技術であり、思想体系です。
みなさま、こんにちは!
今日は祝日ですね。
あなたは、どのようなメニューを何時に召し上がりましたか?
あまり空腹ではなかったけれどお昼になったから。
本当は違うものが食べたかったけれど家族に合わせて。
過食気味で少食にしたいけれど、せっかく作ってもらったから。
ひょっとして、そういう方もいらっしゃるのではないでしょうか?
人間の身体は、正常に機能していると、
身体が欲する時間、メニュー、量がわかります。
しかし、社会や家族という共同体で暮らすと、
誰かに合わせることを無意識にして、
自分の欲求を満たしていないかもしれません。
「内在智」というセンサーが正常に働いているのに見て見ぬ振りをし、
間違ったモノやコトを選択し続けると、
身動きできなくなり、身体や心が苦しくなります。
子育て中の方は、子どもに合わせてしまうこともあるかもしれませんね。
断捨離は、この「内在智」を磨くメソッドです。
不要なモノ、過剰なモノ、
モノだけではなく、コト、ヒトに囲まれている社会で暮らすと、
不快を深いと感じなくなるほど「内在智」が鈍ります。
自分の身体と心の声を聴いて、
「このモノを使いたい?」
と、まずご自身に話しかけてみませんか?
目の前にある小さなモノ一つから、
自分との関係性の問い直しを始めましょう。
続けていくうちに「内在智」が磨かれ、
するべき仕事、スムーズな人間関係の中で
ごきげんに過ごすことができる自分になりますよ。
最後までご覧いただきありがとうございました!