断捨離®の事なら、岐阜県岐阜市の断捨離®トレーナー藁谷昌夕実にお任せください。
BLOG
断捨離について 02
2020年5月11日
岐阜県岐阜市を拠点に、やましたひでこ公認の断捨離トレーナーとして活動しています、藁谷昌夕実です。
さまざまなイベントや事業に講師としてお招きいただきセミナーや講演を行ったり、カルチャーセンターで断捨離講座をさせていただいております。
また、断捨離に興味のある方や、実際に断捨離を実践しておられる方が集まるお茶会やお勉強会を開催して意見交換をしたりと精力的に活動しています。
新型コロナウイルス感染拡大防止の為、三密となる活動は自粛しておりますが、
ZOOMを使ったカウンセリングや、LINE断捨離サポート、対面では個人カウンセリングや断捨離ご自宅サポートは、引き続き行っております。
ステイホームの応援に、期間限定サービス価格(全20%オフ)で提供しております。
断捨離とは、ただ単にいらないモノを捨てるということではなく、住まいにあるモノを見つめ、片付けることによって心を整理し、今の自分にとって本当に大切なものを見つけ、人生を快適にする行動技術であり、思想体系です。
みなさま、こんにちは。
新型コロナウイルス感染自粛で、強制的にステイホームとなり、粗大ゴミ持ち込みセンターが大混雑といろいろな地方の方からのお話を耳にします。
皆様の地域はいかがでしょうか?
「片付けをあきらめることは、人生をあきらめること。」
片付けを諦めてはいけない。なぜなら、片付けとは、モノや家を整えることに留まるものではなく、人生そのものを調えることであるから。
片付けを侮ってはいけない。なぜなら、片付けとは、人生を創造していくための源であるから。
だから、片付けを諦めることは、人生を諦めることに等しくて。
けれど、諦めることなく片づけを続けて入れば、人生は自ずとより良い方向に展開していくのです。
やましたひでこ著「大切なことはすべて日常のなかにある」より。
自粛期間のステイホームが、エンジョイホームとなるようお祈りしています。
最後までご覧いただきありがとうございました!