断捨離®の事なら、岐阜県岐阜市の断捨離®トレーナー藁谷昌夕実にお任せください。
BLOG
断捨離について 05
2020年6月22日
岐阜県岐阜市を拠点に、やましたひでこ公認の断捨離トレーナーとして活動しています、藁谷昌夕実です。
さまざまなイベントや事業に講師としてお招きいただきセミナーや講演を行ったり、カルチャーセンターで断捨離講座をさせていただいております。
また、断捨離に興味のある方や、実際に断捨離を実践しておられる方が集まるお茶会やお勉強会を開催して意見交換をしたりと精力的に活動しています。
カウンセリング、ご自宅サポートなど、6月末までの期間限定サービス価格(全10%オフ)で提供しております。
断捨離とは、ただ単にいらないモノを捨てるということではなく、住まいにあるモノを見つめ、片付けることによって心を整理し、今の自分にとって本当に大切なものを見つけ、人生を快適にする行動技術であり、思想体系です。
みなさま、こんにちは。
今回からは具体的に住まい全体を断捨離するポイントを書いていきたいと思います。
今日は、クローゼットについてお話します。
クローゼット(タンス)を開けても、「着る服がない」と思う人も多いでしょう。
まだ着れるものでも、実際は流行りという旬があるのが衣類。手放すのは惜しいけれど、いざ着ようとすると気恥しくなるかもしれません。
まずは、服を全部出してみましょう。
そして、ほつれがある衣類、カビが生えている衣類、毛玉ができている衣類、黄ばみがある衣類など、物理的に着ることができない服を手放します。
次に、取り出しやすく、しまいやすく、美しくを意識しながら、7割以下の衣類を収納します。
クローゼットを開けて、今日はどのような衣類を身にまとうか?わくわくすれば、衣類が役割を果たせているということですね。
最後までご覧いただきありがとうございました!