断捨離®の事なら、岐阜県岐阜市の断捨離®トレーナー藁谷昌夕実にお任せください。

BLOG

HOME > NEWS&BLOG > 断捨離について06

断捨離について06

2020年7月6日

岐阜県岐阜市を拠点に、やましたひでこ公認の断捨離トレーナーとして活動しています、藁谷昌夕実です。

さまざまなイベントや事業に講師としてお招きいただきセミナーや講演を行ったり、カルチャーセンターで断捨離講座をさせていただいております。

また、断捨離に興味のある方や、実際に断捨離を実践しておられる方が集まるお茶会やお勉強会を開催して意見交換をしたりと精力的に活動しています。

 

断捨離とは、ただ単にいらないモノを捨てるということではなく、住まいにあるモノを見つめ、片付けることによって心を整理し、今の自分にとって本当に大切なものを見つけ、人生を快適にする行動技術であり、思想体系です。

 

みなさま、こんにちは。

 

今回からは具体的に住まい全体を断捨離するポイントを書いていきたいと思います。

今日は、押入れのお話をします。

クローゼットもですが、押入れもそれ以上にとりあえず入れておく場所になりがちです。普段使わないお部屋の押し入れともなると、中に何が入っているのか忘れていることも・・・。判断の先送りをしたモノたちが眠る場所。忘却グッズの住処になっています。

また、段ボールや衣装ケースが高々と積み上げられ、モノがびっしり入っていることも・・・。出してみると、想像を絶する量だったと驚くことも多いです。

まず、押入れのモノを全部出してみましょう。もちろん収納ケースもです。

壊れているもの、使えないものを捨て、要・適・快の順に減らします。見えない場所ですので、出し入れしやすい7割収納を目指します。

収納ケースをびっしり入れたい所ですが、3割の空間をお忘れなく。風通しがよくなると、保管してあるモノを出す時も快適です。

 

最後までご覧いただきありがとうございました!

CONTACT

お問い合わせはお気軽にどうぞ!
メール 資料請求 会社概要 アクセス pagetop
  • 無料相談&お勉強会
  • メールでお問い合わせ