
マルワビソーの飲食物を取り扱う工場の清掃 04
マルワビソーの飲食物を取り扱う工場の清掃 04
岐阜県瑞穂市を拠点に、岐阜県内及び広く東海地方にて建物清掃業を営む「マルワビソー」です。
マルワビソーでは「カビ処理革命」をテーマに、除カビ・防カビ施工や殺菌・消臭施工。磁器タイル
ガラスコート、トイレリニューアルコートなどのリファインエコ事業から、カーペットのクリーニングやガム除去といった外壁特殊清掃業務、ナノテックシステムを利用した床美観維持管理、ハウスクリーニングを中心としたリフレッシュエコ事業、カーテン・ブラインドカーペットの制作・販売まで多岐にわたって事業を展開しています。
みなさんこんにちは。マルワビソー広報担当のAです。
「HACCP(ハザップ)」に基づいた衛生管理が義務付けられましたが、この「HACCP(ハザップ)」
を導入するために改めて見直したいのが「5S」と呼ばれる行動原理です。
5Sとは、食品を取り扱う工場にて安全で安心な食品を製造するために留意するべき指標のことで、「整理」、「整頓」、「清掃」、「清潔」、「習慣化」の5つのことを指します。すべての単語が「S」から始まるため「5S]と呼ばれています。
この「5S」を徹底して実践することで、「HACCP(ハザップ)」は必然的に達成できると言われています。ここで改めてそれぞれの言葉の意味を見直してみましょう。
まず「整理」です。整理とは工場内で必要となる道具や機材を選別し、いらないものを処分するということです。なにが必要でなにが必要でないかを見極める目を養うことができます。
次に「整頓」です。整理して必要となったものを、きちんと定められた位置に置くことです。しかし、ただ決まった位置に置けばよいということではありません。無駄な動きを省き、作業効率の上がる場所に置くことが大切です。
汚れやカビは一度退治したからといって終わりではありません。放っておくとすぐに溜まってくるものです。そうした汚れやカビには、日々のこまめなお手入れがもっとも効果的ですが、普通の掃除では取ることのできない頑固な汚れや、どう手入れすればよいのか分からない機器や家具類の汚れ、さらにキッチンやお風呂、トイレなどに発生するしつこいカビなどの掃除は、清掃のプロにお任せください。毎日の掃除では落としきれない汚れやカビを、プロの知識と技術、そしてノウハウで、徹底的に落とし、さらに汚れのつきにくい環境にしてお客様の暮らしを守ります。汚れやカビについてのお悩みは、どんなことでもマルワビソーにご相談ください。

