
マルワビソーのエアコンクリーニングとは 02
マルワビソーのエアコンクリーニングとは 02
岐阜県瑞穂市を拠点に、岐阜県内及び広く東海地方にて建物清掃業を営む「マルワビソー」です。
マルワビソーでは「カビ処理革命」をテーマに、除カビ・防カビ施工や殺菌・消臭施工。磁器タイル
ガラスコート、トイレリニューアルコートなどのリファインエコ事業から、カーペットのクリーニングやガム除去といった外壁特殊清掃業務、ナノテックシステムを利用した床美観維持管理、ハウスクリーニングを中心としたリフレッシュエコ事業、カーテン・ブラインドカーペットの制作・販売まで多岐にわたって事業を展開しています。
みなさんこんにちは。マルワビソー広報担当のAです。
エアコンのお手軽な掃除と言えば、エアコン洗浄スプレーやエアコンクリーナーといった製品を思い浮かべるかたも多いと思います。
たしかにそうしたスプレータイプの洗浄剤は安価で便利なものですが、使い方を間違えるとエアコンを傷めてしまったり、余計にカビを発生させてしまったりする原因にもなります。
間違った使い方をするとどのようなことが起きるかというと、たとえば、スプレーで洗浄液を吹き付けることで、ホコリを奥へ押し込むことになり、目詰まりを起こしてしまうことや、また水分の受け皿であるドレンパンにゴミが溜まることでカビの温床になったり、さらにはそのドレンパンからゴミが一気に流れ出すことで排水ホースが詰まり、汚水が逆流してしまったりすることがあります。
そもそもエアコンクリーナーはエアコンの室内機の熱交換器と呼ばれるパーツしか掃除できないため、奥のほうにあるカビや汚れを完全に除去することはできません。
そのためどれだけ吹き付けても、まったく状況は変わらないということもあります。
それでもエアコンクリーナーを使ってみたいというかたのために、次頁ではエアコンクリーナーを使った掃除の仕方を取り上げてみます。
汚れやカビは一度退治したからといって終わりではありません。放っておくとすぐに溜まってくるものです。そうした汚れやカビには、日々のこまめなお手入れがもっとも効果的ですが、普通の掃除では取ることのできない頑固な汚れや、どう手入れすればよいのか分からない機器や家具類の汚れ、さらにキッチンやお風呂、トイレなどに発生するしつこいカビなどの掃除は、清掃のプロにお任せください。毎日の掃除では落としきれない汚れやカビを、プロの知識と技術、そしてノウハウで、徹底的に落とし、さらに汚れのつきにくい環境にしてお客様の暮らしを守ります。汚れやカビについてのお悩みは、どんなことでもマルワビソーにご相談ください。

