カーペットクリーニングをしませんか 02|岐阜の清掃会社「マルワビソー」 「カビ処理革命」認定施工代理店

ブログ&ニュース

カーペットクリーニングをしませんか 02

岐阜県瑞穂市を拠点に、岐阜県内及び広く東海地方にて建物清掃業を営む「マルワビソー」です。

マルワビソーでは「カビ処理革命」をテーマに、除カビ・防カビ施工や殺菌・消臭施工。磁器タイル

ガラスコート、トイレリニューアルコートなどのリファインエコ事業から、カーペットのクリーニングやガム除去といった外壁特殊清掃業務、ナノテックシステムを利用した床美観維持管理、ハウスクリーニングを中心としたリフレッシュエコ事業、カーテン・ブラインドカーペットの制作・販売まで多岐にわたって事業を展開しています。

 

みなさんこんにちは。マルワビソー広報担当のAです。

カーペットのクリーニングをしたいと思っても、クリーニング業者に出すのも、業者に自宅まで来てもらうのも大げさ過ぎる、自分で洗濯できればいいんだけれど、と思われているかたもいらっしゃるでしょう。

そこでまず、自宅でカーペットを洗う方法をお伝えします。

カーペットとひと言で言っても、さまざまな素材や作り方のものがあり、その種類によって洗濯できるものとできないものに分けられます。

ご自宅でご使用になられているカーペットが洗濯可能かどうか確かめるときは、カーペットの端につけられている洗濯表示のタグを見てみましょう。

タグにはたくさんのマークがあると思いますが、その中に、水の張られたバケツのようなマークがあるはずです。それが「家庭洗濯」のマークです。

家庭洗濯マークには、×が入っているものと入っていないもの、×が入っておらず、手のマークが書き加えてある場合などがあります。

×が入っていれば、ご自宅での洗濯はできないということになります。

×が入っていないときは洗濯OKです。

もしバケツと一緒に手の絵柄が書かれているときは、手洗い洗濯のみがOKという意味となりますので注意が必要です。

 

汚れやカビは一度退治したからといって終わりではありません。放っておくとすぐに溜まってくるものです。そうした汚れやカビには、日々のこまめなお手入れがもっとも効果的ですが、普通の掃除では取ることのできない頑固な汚れや、どう手入れすればよいのか分からない機器や家具類の汚れ、さらにキッチンやお風呂、トイレなどに発生するしつこいカビなどの掃除は、清掃のプロにお任せください。毎日の掃除では落としきれない汚れやカビを、プロの知識と技術、そしてノウハウで、徹底的に落とし、さらに汚れのつきにくい環境にしてお客様の暮らしを守ります。汚れやカビについてのお悩みは、どんなことでもマルワビソーにご相談ください。

どんなことでもお気軽にお問い合わせください

「カビ処理革命」認定施工代理店

有限会社マルワビソー
メールでのお問い合わせ
電話番号 FAX番号
街並
TOPへ戻る

お問い合わせはお気軽にどうぞ!

電話番号

【受付時間】9:00~18:00

メール お見積もり 現場調査 会社概要