医療保険について





たしかに現状、医療保険制度が充実している日本では
医療保険の必要性は、そこまで高くないとも思えます。
ちょっと考えてみませんか。


医療保険はその人が置かれている
“年齢”や“環境”、“ライフスタイル”に応じて
医療保険に加入すべきか加入しなくてもよいのか?
あるいは、
どんな種類の医療保険に加入したほうが良いか?
で大きく変わってきます。


医療保険は20代、30代、40代、50代・・・とその人のライフステージによって、医療保険が本当に必要かどうかが変わってきます。
まずは自身の年齢、あるいは取り巻かれている状況や環境を振り返ってみる必要があります。
そこからリスクマネジメントの観点から、医療保険の有無を考えてみてもいいかもしれません。

病気やケガの種類は、一週間程度で完治してしまうものから、月単位、年単位、もっといえば一生単位のものまで、多くあります。
だからこそ、いざ長期入院となった場合、医療費だけでなく、その入院の間の『収入源』がまったくストップしてしまうこともあります。
「現在の貯蓄がいくら溜まっているのか?」それも医療保険有無の判断基準のひとつといえます。

民間医療保険とは“加入は任意で民間の保険会社が販売している医療保険”の事であり、公的医療保険とは、“国民皆保険とに言われて、年齢や働き方で加入する制度が違いますが、すべての国民が医療保険への加入が義務付けられている保険”のことです。
民間医療保険と公的医療保険とでは保証を受けれる範囲や金額が変わってくるので、その点をしっかりと把握しておく必要があります。
