ブログ
Blog
住宅塗装・吹付塗装・モルタル造形・店舗内外塗装・特殊左官・エイジング塗装なら坂岡建築塗装。
ブログ
2022.03.07
Blog
特殊左官のご相談なら坂岡建築塗装 02
みなさまこんにちは、坂岡建築塗装の広報担当、Aです。
壁を塗る職人のことを何故「左官」と呼ぶのか、その語源として三つの有力な説を取り上げています。
左官の語源だろうと言われている説のひとつめは、平安時代の階級の名残というものです。
平安時代、宮殿の建築や宮中の建物の修理をする「木工寮(もくりょう)」という職人の組織がありました。木工寮の職人には階級があり、その中でも上位の四つは、「頭(かみ)」、「助(すけ)」、「大允(だいじょう)、小允(しょうじょう)」、「大属(だいぞく)、小属(しょうぞく)」と呼ばれていました。この「大属、小属」の「属」は「さかん」とも言い、壁塗り職人の階級だったため、のちに転じて「左官」になったのではないかという説です。つまり、「さかん」という音だけが残り、そこへ「左官」という漢字が当て字として付け加えられたということになります。この説がこんにちでは「左官」の語源としてもっとも有力とされているものです。ちなみに「木工寮」は現代でも宮内庁の中に存在します。
坂岡建築塗装は、岐阜県多治見市を拠点として、愛知県名古屋市までを含めた広く東海地方において、住宅塗装や店舗内外塗装、吹付塗装、モルタル造形、エイジング塗装、特殊左官、MORTEXといった建築塗装工事から造作、家具製作まで、建築の塗装に関する業務を請け負っている会社です。
建築物とは、10年先、20年先、いや100年先まで形として残り続けていくものであり、また時代とともに建築も塗装も進化をし続け、さらに、ひとつとして同じ条件の建築物はありません。
だからこそ、常に最高の仕事をし、お客さまに喜んでいただき、満足していただけるものを提供し続けなければなりません。そのためには、職人として日々研鑽を続け、成長していくことが不可欠です。坂岡建築塗装は、塗装のプロフェッショナルとして、一切妥協をせず、進化を目指して挑戦していきます。その先に、お客さまはもとより、仕事を依頼していただく建築会社様や工務店様の予想を超えていいものを作り出せる仕事ができると信じています。
「塗装が古くなってきたので家が傷む前に塗り直してほしい」というかたや、「店舗のイメージを一新させたい」というご要望をお持ちのかた、さらには、「塗装に関して一流の腕前を持つ職人を探している」という建築業者のかたなど、建築塗装にお悩みやご要望をお持ちのかたは、ぜひ坂岡建築塗装までご相談ください。